子供や女性ってすごいって思うのは、柔軟と言うか、しなやかというか。。。
地球上では不条理なことが普通に起こります。
生まれたばかりの何の罪も無い赤ちゃんにですら、事件や戦争に巻き込まれたり。
いつも人の為に尽くしている人が罵られたり。。。
道理と言う「ものさし」ではどう考えても測れないことも起こりうるのが現実だったりします。
それでも人や全ての生物は生き続け、また道を見つけます。
その強さ、しなやかさに感動します。
子供や女性って、腕力が弱いだけに成人の男性に比べて不条理なことに出くわす可能性が高いからでしょうか? それとも動物的な本能が強いのでしょうか?
女々しいのは大体男の方で(笑)、その強さやしなやかさの能力が非常に高いと感じます。
以前ご紹介した「
かもめ食堂」を観ていても、女性のしなやかな強さを思い知らされました。

うちの長男も子供なので、状況を受け入れる強さと言うのでしょうか・・・条理か不条理かではなく自然にしなやかに状況にあわせて対応してしまう能力が非常に高いのです。
また、すばしっこいと言うか、状況判断のCPUの性能が高いので…難しいんです。
意図をいち早く察知され、考えるより早く、感じてしまうと言うか・・・
いわゆる子供や女性の強みをガッツリ持ってます。
そのため
「自分がどうしたいのか?」ってことより、「どうすればベターか?」ってことに反射神経的に選択がいってしまうのだと思います。
「
チーズはどこへ消えた?」のねずみですね。
だから強みなんです。
でも、わたしはそんな長男に「お前はどうしたいんだ?」とか、「お前の気持ちはどんなんだ?」とか、もしかしたら長男にとっては愚問かもしれない質問を繰り返します。
もちろん、長男との調和などを図りたいからなんですが、、、
それにその質問を繰り返すことで、長男の中で簡単だった問題が難しくなってしまう気がします。
ベクトルを持ち、主張のできる人。 そしてコミュニケーションなどにより調和を図れる人。
感じることの出来る人。 そして察することにより調和を図れる人。
同時にわたしの中でも難しくなります。
でも、正しいことなら、長男にもわたしにも解ります。
原理原則。 それが頼りで、共通認識です。
「解かる」と「感じる」 ・ 「理性」と「感性」
その両面を持ち、その両面から判断できる力が必要なんでしょうけどね。
頻繁に相反する時があり、でも、それを一致させていくことが大人に成るってことなのかも知れないと、彼を想う時、考えたりします。