しんじるもの
家相とは、風水や気学などと通じる開運学の1つ
例えば宮内貴久氏の著物によれば、、、住居とは生存の拠り所として、最も根本的な施設であり古来より生命や財産を守るための工夫を重ねてきたが、天災によって当時としては不可解な被害(例えば地震)に見舞われていたことから災いの要因を含めた「世界を支配し統括する原理を知りたい」という欲求に晒された。
その結果、住宅に対して、人々が居住生活に求める概念を実体化させて、長い年月を経て培われた知見が規範化され影響力を持ち家相の世界観が生み出されたと述べられている。
(ウィキペディアより)
ビジュアル的に近代的な建物のテイストが多く見受けられるエクリュではありますが、実は結構家相を意識しながら建てているお住まいも少なくはありません。
オーナー様が家相にこだわられておられる時は、家相の先生にみていただいたり、オーナー様に(複数だと矛盾してくる場合が少なくなくあるので)1冊本を選んでいただき、その本に則ってお住まいの設計をさせていただいたりもしています。
建築を技術や科学などで学んできた私にとっては、気持ちやニュアンスなどを感じる事が出来ても真理を知るほどの知識も備わっておらず、そのためもあって家相の先生にみていただいたりしています。
先日、ある家相学の先生とお話しする中で、
「家はその人自身を表すんです」
との一言に、いたく共感をしました。
それは私自身もお仕事をさせていただく中、心がけているポイントでありますし、実際に建ったお住まいを観る度、同じ感想を感じていたからです。
その先生曰く
「いくら家相をみても、その人が受け入れない限り思う方向にはいかないんです」
「それは何かの力に導かれるように、選択していくものなんです」
先生のそのお話をお聞きしていて、それは人生そのものだと感じました。
何が良いのか?
例えば勉強をしておいた方が、これからの人生にきっと役に立つ。
そのことが脳で解っていても心で感じる事が出来ない限りは、いくらカタチだけ勉強をしても何も身にはならないし、全ては本人の心、本人の選択が決めることなんだといつも思っていたからです。
だからこそ私はその日思いました。
お住まいづくりをされる中で、何を信じてされるのか?
家相学なのか?
科学的な数字なのか?
経験なのか?
データーなのか?
親の意見なのか?
近所の人の意見なのか?
地域性か?
きっと色々あろうかと思います。
ただ、私がその日感じたこととは、私は私や家族や私をここへ導いた全てを信じるということです。
例え私の住まいが、家相的に良くない部分があったとしても、私はそれを受け止めます。
私が受けなきゃいけない何かがあるのなら、それを避けては通りません。
なぜなら、私は、私や私の家族や私をここへ導いた全てを信じることが、私の力になり得ると感じているからです。
私は私を信じます。
私の家族を信じます。
私のルーツを信じます。
私が設計した私の家を信じます(笑)。
▲ by ecru-societe | 2011-07-01 00:09 | 日記 | Trackback | Comments(0)